MENU
  • ホーム
  • 日本作家クラブとは
    • 理事長挨拶
    • あゆみ
    • 役員一覧
    • 歴代代表
    • 入会案内
  • 野村胡堂を顕彰する賞
  • 文芸・随筆
  • 企画
  • お問い合わせ

一般社団法人 日本作家クラブ

  • 日本作家クラブとはABOUT US
    • 理事長挨拶
    • あゆみ
    • 役員一覧
    • 歴代代表
    • 入会案内
  • 野村胡堂を顕彰する賞Nomura Kodo PRIZE
  • 文芸・随筆LITERATURE
  • 企画EVENT
  • お問い合わせINQUIRY

企画

  1. HOME
  2. 企画
日本時代劇研究所 ~活動大写真( 無声映画 )上映会~
日本時代劇研究所活動大写真( 無声映画 )上映会日本時代劇研究所の塾生が「弁士」をつとめます。◆殺陣名場面集●日本最初の映画スター「目玉の松チャン」こと尾上松之助●創劇王「阪妻」(ばんつま)こと阪東妻三郎●鞍馬天拘「嵐寛」(あらかん)こと嵐寬寿郎●新国劇出身「大河内」(おうこうち)こと大河内傳二郎◆喜劇王アラカルト●チャプリン●キートン●エノケン※上映作は都合により変更になる場合がありますのでご了承の上ご来場ください。◆日 時6月5日(日)午後6時30分上映開始◆木 戸 銭500円◆会 場台東区 寿区民館 5階ホール東京...
毎日文化センター講座 ~始皇帝は異星人か?~
毎日文化センター講座始皇帝は異星人か?―絶対に死なない方法を見つけるまで!―始皇帝と言えば、ほとんどの人は「万里長城」を思い起こし、そして、「中国最初の中央集権国家」と応える人もあると思います。「戦国時代を終わらせた男」などというのも、なかなか振っています。「いや、郡県制、度量衡や貨幣の統一」と歴史に詳しい人は言うのかもしれません。中には「焚書坑儒」を持ち出す人もあるはずです。しかし、出生の秘密や幼少期の人質生活など、ほとんどの方が知らないと思います。彼はすんなりと、中国最初の皇帝に収まったわ...
池袋コミュニティ・カレッジ 『三国志』入門から奥院まで2022
劉備や曹操、諸葛亮の関係性をもっと知ろう『三国志』入門から奥院まで中国古代史の中でも、時を超えて人気の高い『三国志』をより深く学ぶ上で、是非とも知っておきたい貴重な話題が満載です。魏・呉・蜀の壮大な戦いの変遷 。劉備・曹操・孫権・孔明など三国志の英雄が織りなす人間ドラマ。孔明亡き後の諸国攻防まで 。通常は知ることがない三国史の奥深い歴史を学ぶことができます。また、古代史の地政学の面白さも十分に堪能していただきます。ぜひ、この機会に、ご受講お待ちしております。◆講 師塚本靑史(歴史小説家)●2012年『...
2022年6月 神戸新聞カルチャー三宮KCC公開講座(オンライン配信対応)
神戸新聞カルチャー三宮KCC公開講座(オンライン配信対応講座)抱腹絶倒! 小説家が教える四字熟語で愉しむ中国史日常で何気なく使っている「単刀直入」や「優柔不断」、自然に身についている「大器晩成」「疑心暗鬼」、政治家も口にする「是々非々(ぜぜひひ)」など、熟語成立の背景となった中国の歴史の一齣(ひとこま)や神話や伝 説、出典も絡め、『四字熟語で愉しむ中国史』著者ならではの「抱腹絶倒」の一時間半をお楽しみください。◆日 時6月26日(日) 10:30~12:00◆参 加 料3,520円◆お申し込み先お申し込みは神戸...
日本作家クラブ名誉会員 高橋英樹氏が桃太郎侍を語る
高橋英樹著『高橋英樹のおもしろ日本史』(KKベストセラーズ、四六判・224頁、本体1,400円+税) 図録「『桃太郎侍』生みの親 山手樹一郎の世界」(さいたま文学館、A4判・40頁オールカラー、頒布価格1,000円) 高橋英樹氏といえば日本を代表する大物俳優である。17歳で日活デビューを果たし、24歳にしてNHK大河ドラマ「竜馬がゆく」の武市半平太を熱演。以降、時代劇には欠かせない存在となり、「国盗り物語」の織田信長を演じることによって不動の地位を確立し今日に至っている。 日本作家クラブともご縁が深く、当クラブ第2代理...
池袋コミュニティ・カレッジ 『三国志』入門から奥院まで
終了しました 劉備や曹操、諸葛亮の関係性をもっと知ろう『三国志』入門から奥院までこの講座では、『三国志』時代に至るまでの古代中国史の変遷を学びます。2月・3月は、前漢と後漢のことから入る予定です。春秋戦国時代から、始皇帝の秦統一と、項羽と劉邦の天下争奪にも、軽く触れて『三国志』までの導入としていきます。そのうえで4月から本格的に『三国志』を学ぶ講座へ入っていきます。『三国志』をより深く学ぶ上で、是非とも知っておきたい貴重な話題が満載です!◆講 師塚本靑史(歴史小説家)●2012年『煬帝』(日本経済新聞...
2022年 神戸新聞カルチャー三宮KCC公開講座(オンライン配信対応)
     終了しました 神戸新聞カルチャー三宮KCC公開講座(オンライン配信対応講座)小説家から学ぶ 始皇帝運命の悪戯で国王に即位した13歳の男が、戦国七国を秦一国に統一した。彼が『始皇帝』になる過程とひととなりを、『始皇帝』の著者が、作家独自の切り口で熱く語る。最初の皇帝とは、一体どのような思考形態で万里長城や兵馬俑を造りあげたのか? なぜ、焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)を行ったのか?三度の暗殺をどのように掻い潜ったのか?それらを深く探ってみよう!◆日 時2月6日(日) 10:30~12:0...
第九回 野村胡堂文学賞・第五回 あらえびす文化賞授賞式
「野村胡堂文学賞」とはAbout Nomura Kodo Prize昭和を代表する国民的作家である野村胡堂を顕彰する目的で、日本作家クラブが創立60周年記念事業の一環として2012年に創設、時代・歴史小説分野を対象にした文学・文芸賞。多様な顔を持つ胡堂のなした膨大な業績の中でも、特に江戸の下町を舞台に“岡っ引き”が活躍する国民文学、捕物小説の一大傑作『銭形平次』を著し、戦前・戦後を通じて庶民、大衆を魅了し、勇気づけた。 歴代受賞作品「あらえびす文化賞」とはAbout ARAEBISU Cultural Prize野村胡堂は大衆文芸作家として...
神戸新聞カルチャー三宮KCC公開講座(オンライン配信対応)
         終了しました 神戸新聞カルチャー三宮KCC公開講座(オンライン配信対応講座)始皇帝の出生の秘密~始皇帝の母をめぐって~『始皇帝の出生の秘密』というテーマからは、戦国時代における秦の地政学的な位置づけを見ねばならない。現在シルクロードと呼ばれているルートの、人と物品が移動した起点(終着地)が正にこの秦にあったのだ。この事と、始皇帝の父親とされる人物が、秦よりさらに東にあった趙(ちょう) 都の邯鄲(かんたん)にいた事とどうつながるのか?講義の中で明らかにして...
銭形平次捕物控 発表90年記念企画展 @野村胡堂・あらえびす記念館
終了しました 野村胡堂が生涯で最も長く書き続けた作品『銭形平次捕物控』この作品が誕生したのは、昭和6年の春。新聞社での執筆や編集の仕事の傍ら、雑誌への小説や音楽評論の執筆で多忙を極めている時期です。今年、作品発表90年を迎えるにあたり平次が誕生した一年を関連する写真や書簡などで辿りながら、胡堂が書いた捕物小説に迫ります。 日 時 令和3年6月15日(火)~10月17日(日)※毎週月曜休館(祝日の場合は翌日)開館9:00~16:30(入館は16:00まで) 場 所 【野村胡堂・あらえびす記念館】住所:岩手県紫波郡紫...
ピアノで歌う百人一首コンサート 2021年6月
終了しました 【ピアノで歌う百人一首】~音空間~未だコロナ禍にいる私達。不安はありますが見渡せば命萌ゆるこの季節!いにしえ人の歌に心寄せて元気だしていきましょう!◆日 時2021年6月3日(木)開場:14:00開演:14:30◆入 場 料1,500円 (※飲み物付き)◆出 演中根 美枝ゲスト 原 えつこ(ヴァイオリン)ゲスト 沢辺 るり(ピアノ)◆場 所杜のホールはしもと 多目的室※アクセス:JR横浜線・相模線、京王相模原線橋本駅下車北口出てすぐ右『ミウィ橋本』8階◆チケットお問い合わせ先リハコン音楽事務所の...
毎日文化センター講座 ~「三国志」を支えた歴史と人物~
終了しました 毎日文化センター講座「三国志」を支えた歴史と人物『三国志』というテーマから、時代とそれを支えた人物像を、歴史の進行に合わせて読み解いていきます。劉備、曹操、孫権、あるいは関羽、張飛、諸葛孔明などと人物名が登場しますが、時代を動かしたのは、決して彼らだけではないので、名脇役を紹介します。また、「魏志倭人伝」とはよく聞くフレーズですが、卑弥呼の登場も『三国志』の一部であることは、あまり知られていません。それは日本の『三国志』が、五丈原における諸葛孔明の陣没で終わってしまうからです。...
ピアノで歌う百人一首コンサート 2020年12月
終了しました 【ピアノで歌う百人一首】~音空間~コロナ対策をした広い空間にて開催します百人一首コンサート。今も昔も変わらぬ人の心をピアノに乗せて歌います。◆日 時2020年12月10日(木)開場:14:00開演:14:30◆入 場 料1,500円 (※飲み物付き)◆出 演中根 美枝ゲスト 最首 かおる(ハープ)◆場 所杜のホールはしもと 多目的室※アクセス:JR横浜線・相模線、京王相模原線橋本駅下車北口出てすぐ右『ミウィ橋本』8階◆チケットお問い合わせ先リハコン音楽事務所のホームページもしくは下記お電話番号...
「100年の殺陣と時代劇」教室|日本時代劇研究所
 「100年の殺陣と時代劇」教室-100 years of Japanese sword action and historical drama Lessons-コロナ禍での運動不足、ストレス解消に、「伝統の100年の殺陣」でスカッと体を動かし、時代劇所作を学んで、時代劇を習得しませんか。テレビ・映画・舞台の時代劇を観る目が一変します。◆ク ラ ス★ジュニアクラス:小学生・中学生★一般クラス:高校生以上★シニアクラス:50歳以上◆講 師日本作家クラブ理事 滝洸一郎◆お問い合わせお問い合わせはこちらのページもしくは下記お電話番号よりお願いいたします。電話:03-3847-5...
第八回 野村胡堂文学賞ならびに第四回 あらえびす文化賞
「野村胡堂文学賞」とはAbout Nomura Kodo Prize昭和を代表する国民的作家である野村胡堂を顕彰する目的で、日本作家クラブが創立60周年記念事業の一環として2012年に創設、時代・歴史小説分野を対象にした文学・文芸賞。多様な顔を持つ胡堂のなした膨大な業績の中でも、特に江戸の下町を舞台に“岡っ引き”が活躍する国民文学、捕物小説の一大傑作『銭形平次』を著し、戦前・戦後を通じて庶民、大衆を魅了し、勇気づけた。授賞式は毎年、原則として胡堂の生誕月である10月に、銭形平次の記念碑のある神田明神で執り行う。「あら...
日本時代劇研究所 ~時代劇再発見チャリティー公演~
終了しました 日本伝統文化時代劇再発見チャリティー公演新国劇の精神と技を受け継ぐ日本時代劇研究所は、時代劇の復活と後世への継承を目指してここ台東区寿に稽古場を設け9年目を迎えることができました。近隣の皆様には、稽古での大声や関係者の出入りなどでご迷惑をおかけしていることと思います。そのお詫びと我々の活動にご理解いただきたく、このたびチャリティー公演を企画いたしました。新型コロナウイルスの影響で大勢の方々にお越しいただくことはかないませんが、おひとりでも多くの皆様にご観覧いただければ幸いです。◆...
ピアノで歌う百人一首コンサート 2020年8月
終了しました 【ピアノで歌う百人一首】~音空間~●ソーシャルディスタンス確保●新型コロナウイルス感染防止対応※時節柄、仕事場からの自粛圧力、家庭内の自粛圧力などあるかと存じますが、どうぞお仕事やご家庭に無理のない範囲でお越しくださいませ。◆日 時2020年8月27日(木)開場:14:00開演:14:30◆入 場 料1,500円 (※飲み物付き)◆出 演中根 美枝ゲスト 最首 かおる(ハープ)◆場 所杜のホールはしもと 多目的室※アクセス:JR横浜線・相模線、京王相模原線橋本駅下車北口出てすぐ右『ミウィ橋本』8...
令和2年度 定例総会のお知らせ
令和2年度 定例総会のお知らせ拝啓 早春の候、会員の皆様におかれましては益々御清栄のこととお慶び申し上げます。ご承知の通り、世界を震撼させている新型コロナウイルスの影響は現在わが国では過去に例をみない国難と言っても過言では無い状態です。日本政府からの不要不急の外出自粛要請に鑑みまして当クラブにおきましては4月16日開催予定の定例総会を下記のように内容を変更して開催致すことになりましたのでお知らせ致します。 敬具◆定例総会:予定通り開催令和2年4月16日(木)午後4時~    (受付開始:午後3時...
ピアノで歌う百人一首コンサート 2020年2月
終了しました 【ピアノで歌う百人一首】~プッチャリンあちゃくちゃスマイル~◆日 時2020年2月8日(土)開場:13:30開演:14:00終演:17:00◆入 場 料3,000円 (※全席自由)◆場 所雷5656会館 5階東京都台東区浅草3-6-1(浅草寺裏)◆チケットお問い合わせ先※ショートメールにて氏名、枚数をご連絡下さい。【ピアノで歌う百人一首】~国立駅 白十字サロンコンサート~◆日 時2020年2月23日(日)開場:18:30開演:19:00◆入 場 料2,000円 (※ケーキと飲み物付き)◆場 所洋菓子...
創立70周年記念式典および第7回野村胡堂文学賞授賞式
半七塚 @浅草寺 銭形平次の碑 @神田明神 銭形平次の碑 発起人当クラブは1949(昭和24)年、当時の大衆・時代小説家が集まり「捕物作家クラブ」として発足しました。その後1960(昭和35)年、「日本作家クラブ」に名称を変更し、2010(平成22)年に一般社団法人化し、本年、令和元年に創立70周年を迎えることになり、この間、当クラブは各種文化的な事業の振興を進めて参りました。これもひとえに皆様のご指導ご鞭撻の賜物と、心より感謝申し上げます。就きましては、下記の通り創立70周年記念式典を開催致し...
2019年 劇団にんげん座公演 《六区のあかり》
終了しました 劇団にんげん座 公演六区のあかり◆日 時初 日10月25日(金)〈昼の部〉14:00~16:30〈夜の部〉18:00~20:30中 日10月26日(土)〈昼の部〉11:00~13:30〈夜の部〉16:00~18:30千秋楽10月27日(日)〈昼の部〉11:00~13:30〈夜の部〉16:00~18:30※開場は開演の30分前からとなります。※初日25日(金)のみ開演時間が異なっておりますのでお間違えのないようご来場下さい。※公演時間は2時間30分を予定しておりますが、多少前後する可能性もござ...
ピアノでうたう百人一首 2019年10月
終了しました 【ピアノでうたう百人一首】夏の午後のひととき、百人一首と暮らしの中のちょっといい話でご一緒しませんか♪◆日 時2019年10月10日(木)14:30(14:00開場)◆入 場 料1,500円 (※飲み物付き)◆出 演中根美枝最首かおるラマドリド・マルセラ(マルセインターナショナル代表)◆場 所杜のホールはしもと 多目的室※アクセス:JR横浜線・相模線、京王相模原線橋本駅下車北口出てすぐ右『ミウィ橋本』8階◆お問い合わせ先リハコン音楽事務所
川本喜八郎人形ギャラリー関連講座 《三国志への誤解を解く》
終了しました 川本喜八郎人形ギャラリー関連講座三国志への誤解を解く◆日 時令和元年9月28日(土)14:00~15:30◆会 場渋谷区文化総合センター大和田2階 学習室1◆参 加 定 員50名※応募多数の場合は渋谷区在住・在勤・在学者を優先◆申 込 方 法9月16日(必着)までにハガキ・FAX・メールで「川本喜八郎人形ギャラリー関連講座希望」と明記し、①住所、②氏名(ふりがな)、③電話番号を記入、〒150-8010渋谷区宇田川町1-1 渋谷区役所7階文化振興課交流推進係までお送りください。※FAXでお申し込みの場合は、こちらから専...
ピアノでうたう百人一首
終了しました 【ピアノでうたう百人一首】夏の午後のひととき、百人一首と暮らしの中のちょっといい話でご一緒しませんか♪◆日 時2019年8月8日(木)14:30(14:00開場)◆入 場 料1,500円 (※飲み物付き)◆出 演中根美枝 他◆場 所杜のホールはしもと※アクセス:JR横浜線・相模線、京王相模原線橋本駅下車北口出てすぐ右『ミウィ橋本』8階◆お問い合わせ先リハコン音楽事務所
第3回 あらえびす文化賞授賞式
 第3回 あらえびす文化賞授賞式第3回あらえびす文化賞は、江戸総鎮守の神田明神の宮司、大鳥居信史様が受賞されました。江戸総鎮守の神田明神、神田神社は天平2年(730年)に現在の皇居大手門の平将門塚近くに創建され、その後江戸幕府が開かれると江戸城の表鬼門にあたる現在地に遷座され、以来,江戸総鎮守として将軍家から広く町人に至るまで、多くの人々に篤く信仰されてきました。この間、江戸の文化・経済の発展に、さらに明治・大正・昭和・平成に亘り、その伝統を守り続けて来ました。当クラブとしては、大鳥居信史...
平成31年度 定例総会のお知らせ
平成31年度 定例総会のお知らせ時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。この度、定例総会・懇親会を下記の通り開催いたします。会員の皆様におかれましてはご臨席賜りますようお願い申し上げます。◆日時:平成31年4月18日(木)午後4時~    (受付開始:午後3時30分~)◆場所:神田明神境内 明神会館◆参加費:懇親会1万円◆懇親会:第3回あらえびす文化賞授賞式     第23号『文芸』の優秀作品賞投票発表
美剣士と魔界長屋
終了しました 日本時代劇研究所 旗揚げ公演女剣劇2,5次元復活「美剣士と魔界長屋」◆日 時2019年10月12日(土)~14日(月・祝)昼の部12時~ 夕刻の部16時~※12日は16時からの1公演のみとなります。◆観 劇 料前売り4,500円 当日5,000円◆お問い合わせ先日本時代劇研究所HP お問い合わせページより◆会 場雷5656会館東京都台東区浅草3-6-1(浅草寺裏)
百人一首コンサート
終了しました ピアノで歌う百人一首 スペイン語で詠う小倉百人一首【百人一首コンサート】藤原定家がまとめた小倉百人一首の和歌100首にメロディーをつけて歌にしました。ピアノの弾き語りを主としています.。詩を映像感覚でとらえ音楽の広がりで和歌の内容を表現しています曲調もクラシック調あり、ジャズ風アレンジ、ポップス風など様々です。・日付:2019年5月12日(日)・開場:14:00・開演:14:30・場所:東京ウィメンズプラザホール・アクセス:JR・東京メトロ・京王線 渋谷駅 徒歩12分 東京メトロ...
第六回 野村胡堂文学賞 授賞式・記念祝賀会
平成30年10月4日(木)於 神田明神会館このたび「第六回 野村胡堂文学賞」の授賞式の運びとなりました。作家クラブ初代理事長の野村胡堂氏の生誕日が10月15日ということで例年その前後の日に開催されます。併せて氏の記念碑が神田明神内にあり、会場も神社側からの協力をいただき、開催場所にいたしております。当賞は、日本作家クラブの設立60周年記念事業として設立されたのですが、実施は5年後の2014年1月31日に第一回授賞式となりました。本年度は創立69周年事業となり、来年度に70周年記念事業を行う予定...
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ

Copyright © 一般社団法人 日本作家クラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.